えっ!?交通事故による骨折…任意保険と慰謝料の相場はこんなに違うの!?

  • 交通事故,骨折,慰謝料,相場

えっ!?交通事故による骨折…任意保険と慰謝料の相場はこんなに違うの!?

ある日突然、交通事故に遭い骨折を負ってしまった。

手術が必要であれば入院しなければならないし、その後も通院の必要があるかもしれない。

普段はできていたこともできず、日常生活に支障も出ているし、後遺症が残ってしまう不安もある…。

そんな中、 骨折して入通院した場合、では、後遺症に対する慰謝料の相場はどのようになっているのでしょうか。
それに対する慰謝料はもらえるのだろうか?

  • 保険会社から提示された示談金にOKしてしまって良いのだろうか?
  • 適正な慰謝料の相場はどれくらいなのだろうか?

などの心配事も尽きず、精神的にも辛いですよね。

そのようにお悩みの方に向けて、このページでは、

交通事故が原因の骨折に対する慰謝料の相場

について、詳しく見ていきたいと思います!

なお、専門的な解説は、テレビや雑誌でお馴染みの岡野武志弁護士にお願いしています。

よろしくお願いします。

交通事故が原因で骨折してしまった場合、日常生活への支障や保険会社とのやり取りによる負担は非常に大きいものとお察しします。

実際に、骨折に対する慰謝料についてお悩みの方からの相談も数多く受けてきました。

その経験を基に、具体例も交えながら、わかりやすく解説していきたいと思います。

交通事故による骨折|適正な慰謝料の相場とはいったい!?

交通事故による骨折|適正な慰謝料の相場とはいったい!?

幸い、これまでに骨折されたことが無いという方には伝わりにくいかもしれませんが、骨折してしまうとやはり非常に辛いようですね…。

辛い症状に加え、病院への入院通院も必要となり、日常生活への負担は非常に大きいものではないかと思います。

その後完治せず、後遺症が残ってしまった場合は尚更です。

その分の補償として、しっかりと慰謝料を獲得したいところですよね。

骨折に対する慰謝料は、

  • 治療期間
  • 後遺症の程度

によって異なってきます。

つまり、治療期間も長く、その後に後遺症が残ってしまうような重傷のケースでは、結構な金額をもらえる可能性があるということですね。

慰謝料は、大きく分けて、

  • 骨折の治療に対する入通院慰謝料
  • 骨折の後遺症に対する慰謝料

2つに分けられるそうです。

慰謝料増額に向けて知っておきたい3つの慰謝料基準

ところで…ご存知の方も多いかと思いますが、慰謝料基準と言っても、1つだけではないんですよね。

慰謝料には、

  • 自賠責保険に請求する場合
  • 任意保険会社が提示する場合
  • 弁護士が相手側や保険会社に請求する場合

3つの基準が存在しているそうなのです。

自賠責基準

自賠責保険会社の慰謝料とは、自賠法に基づく省令により設定されているものです。

自賠法は、交通事故の被害者が最低限の補償を受けるためのものであり、その金額は低く設定されています。

任意保険基準

保険会社でも、任意保険会社による慰謝料基準も存在しています。

ただし、任意保険会社は営利企業のため、もちろん少ない金額で済ませたいと考えているハズですよね。

よって、自賠責の基準よりは高いものの、慰謝料の金額は少ないことが多いということです。

弁護士基準

保険会社の基準と検証して、最も高い基準となっているのが、裁判所や弁護士の基準です。

これは、裁判を行った場合や相手側と示談をする場合に用いられる基準のこと。

ただし、自分ひとりで裁判を起こし、相手側と争うのは、どう考えても難しいですよね…。

よって、高額の慰謝料を獲得するためには、弁護士に依頼をして示談や裁判を行うことが必要ということになるのです。

慰謝料金額の基準
自賠責基準 任意保険基準 弁護士基準
内容 交通事故被害者が最低限の補償を受けるためのもの 営利企業の保険会社が支払うもの 裁判や相手側との示談をする場合に用いられるもの
金額 金額は低め 自賠責基準よりは高いが、金額は低め 自賠責基準や任意保険基準よりも高い

知らないと損する!?骨折の入通院慰謝料の相場

ではまず、入通院慰謝料相場について見ていきましょう。

入通院慰謝料は、治療のためにかかった入院期間、通院期間に応じて一定の相場というものが決まっているようです。

そして上で見たように、「任意保険基準」と「弁護士基準」では差があるということでしたよね。

ということで、それぞれの基準における相場を下の表にまとめてみました。

「通院」に対する任意保険基準と弁護士基準の検証
経過月数 任意保険基準 弁護士基準 弁護士基準からの差額
1ヶ月 12.6 28 -15.4
2ヶ月 25.2 52 -26.8
3ヶ月 37.8 73 -35.2
4ヶ月 47.9 90 -42.1
5ヶ月 56.7 105 -48.3
6ヶ月 64.3 116 -51.7
7ヶ月 70.6 124 -53.4

※ 単位:万円

「入院」に対する任意保険基準と弁護士基準の検証
経過月数 任意保険基準 弁護士基準 弁護士基準からの差額
1ヶ月 25.2 53 -27.8
2ヶ月 50.4 101 -50.6
3ヶ月 75.6 145 -69.4
4ヶ月 95.8 184 -88.2
5ヶ月 113.4 217 -103.6
6ヶ月 128.5 244 -115.5
7ヶ月 141.1 266 -124.9

※ 単位:万円

見ておわかりいただけたかと思いますが、任意保険基準と弁護士基準による慰謝料相場では、非常に大きさな差がありますね…。

こちらも知らないと損してしまうかも…後遺症の慰謝料相場

では、後遺症に対する慰謝料の相場はどのようになっているのでしょうか。

その前に、後遺症に対する慰謝料は、後遺症の程度によって変わってくるという話でしたね。

認定基準では、後遺症の等級1級14級まで定められています。

残存する症状が重ければ重いほど、数字の低い等級に該当するようになっています。

そして、その後遺症の等級ごとに、一定の金額が明確に決まっています。

後遺症の等級が、1級~14級まであって、どの等級に認定されるかで慰謝料の相場が変わってくるということですね。

では、後遺症の慰謝料についても、「任意保険基準」と「弁護士基準」での相場についてまとめてみましたのでご覧ください。

後遺症に対する任意保険基準と弁護士基準の検証
後遺症認定等級 任意保険基準 弁護士基準 弁護士基準からの差額
1級 1300 2800 -1500
2級 1120 2370 -1250
3級 950 1990 -1040
4級 800 1670 -870
5級 700 1400 -700
6級 600 1180 -580
7級 500 1000 -500
8級 400 830 -430
9級 300 690 -390
10級 200 550 -350
11級 150 420 -270
12級 100 290 -190
13級 60 180 -120
14級 40 110 -70

※1 単位:万円

※2 旧任意保険支払基準による

後遺症の慰謝料についても、こんなに差があるとは…。

考えたこともありませんでした。

これを知ったからには、絶対に弁護士基準での慰謝料を受け取りたいですよね。

しかし、保険会社との話し合いで、弁護士基準の慰謝料を請求しても、取り合ってもらえないようなのです。

その場合は、裁判で争うことになるのですが、自分ひとりで裁判を起こし、相手側と争うのも難しいですよね…。

よって、高額な慰謝料を獲得するためには、弁護士に依頼をして示談や裁判を行うことが必要ということになるのです。

適正な示談金の相場を自分で計算するなら

ところで、このページでは、後遺症慰謝料だけでなく入通院慰謝料も含めた賠償金総額がわかる計算機を設置しています。

入院日数や通院日数、後遺症の等級など数項目を入れるだけで、弁護士基準の賠償金を計算できます。

慰謝料計算機

かんたん1分!慰謝料計算機

開く

通院期間などを入れるだけでかんたんに慰謝料の相場がわかる人気サービス!あなたが保険会社から提示されている慰謝料は正しいですか?

慰謝料計算機

慰謝料計算機 通院期間などを入れるだけでかんたんに慰謝料の相場がわかる人気サービス!

慰謝料計算機はこちら

自分やご家族の事故ではどれくらいの金額が請求できるのか…弁護士相談の前に知りたいこともあるかもしれませんね。

登録などは不要なので、ぜひ一度試してみてください!

骨折による後遺症の症状や等級認定の条件について弁護士が解説

骨折による後遺症の症状や等級認定の条件について弁護士が解説

交通事故による骨折の後遺症

さて、骨折の治療終了後にも、何らかの後遺症が残ってしまった場合には、後遺症の慰謝料を請求できるということでしたね。

では、骨折の後遺症にはどのようなものがあるのでしょうか??

調べてみたところ、典型的な後遺症としては、

  • 骨の短縮
  • 骨の変形
  • 骨の偽関節化
  • 関節の可動域制限
  • 痛みや痺れなどの神経症状

があるようでした。

関節が増える!?偽関節化とは…

450px Nonunion2010

ちなみに偽関節とは以下のような症状のことです。

《偽関節》

骨折が治癒する過程で、骨の間に腫瘍などが発生し、骨折した部位がうまくくっつかず、関節のように曲がってしまう症状。

簡単に言うと、関節が1つ増えてしまうということですね…。

非常に痛そうですし、見た目が変わってしまう心配もあります。

第三者機関に骨折の後遺症を認定してもらうためには

ところで、後遺症の等級は、第三者機関認定してもらう必要があるようなのです。

認定機関については詳しく知りたい方は、こちらの記事もご覧になってみてください。

後遺症が残っているということを、第三者機関に対して、どのように証明すれば良いのでしょうか?

骨の短縮や変形、偽関節化に関しては、レントゲンCTなどの画像を証拠とすることが可能です。

また、画像により後遺症が残っていることが外観からも明確であるため、第三者機関での後遺症認定で問題となることはあまりありません。

一方で、可動域制限神経症状が残ってしまった場合には、問題になりそうですね…。

症状の直接的な原因が骨折ではなく、不十分なリハビリなどが原因であると判断された場合、十分な等級が認定されない可能性が考えられます。

十分な等級認定を受けるためには、骨折と後遺症の因果関係を示す必要があるということですね。

ただ、普通に治療を受けているだけでは、十分な等級認定が受けられない可能性が高いということです。

因果関係を示すためには何をしたら良いのか…。

不明な点がある場合は、早めに弁護士に相談してみてください!

後遺症の適切な等級認定に向けた対策をアドバイスしてもらえるハズです。

骨折の後遺症等級認定の特徴
後遺症の内容 特徴
・骨の短縮
・変形
・偽関節化
など
CT画像などで症状が明確なため、後遺症認定においてあまり問題はない。
・可動域制限
・神経症状
骨折と後遺症の因果関係を証明できなければ、12級以上の後遺症には認定されない可能性あり。

【重要】骨折の慰謝料増額に向けた4つのポイント

【重要】骨折の慰謝料増額に向けた4つのポイント

せっかくここまでお読みいただけたので、最後に骨折の慰謝料アップに向けた4つのポイントをご紹介したいと思います。

ポイント①:必ずCT・MRI画像の撮影を!

まず、交通事故により骨折してしまった場合、事故直後CTMRI画像の撮影もしてもらうことが重要ということです。

病院によっては、レントゲンのみの撮影に留まるところもあるようですが、必ずCT・MRIの検査もしてもらってください。

CT・MRI画像により、

  • 骨折部位周辺の組織の損傷状況
  • 小さい骨の破片が残っていないかどうか

などを確認しておけば、治療終了後に後遺症が出てしまった際、原因が究明しやすくなるということです。

ポイント②:必ず神経や筋肉に関する検査を!

次に、神経伝達速度検査筋電図検査を行うことも重要ということです。

それらの検査結果も、後遺症が出てしまった場合の原因究明に使用できることになります。

ポイント③:主治医の診断書の内容に注意を!

3つ目は、後遺症の原因になり得る内容を診断書に盛り込んでもらうことです。

診断書の中に、主治医による原因のコメントなどがあれば、第三者機関による等級認定の際に、非常に有利になるということです。

ポイント④:迷わず弁護士に相談を!

最後は、繰り返しになりますが、弁護士に相談することです。

弁護士に依頼すれば、保険会社との煩雑なやりとりから解放されるというメリットも考えられます。

そして何より、慰謝料や逸失利益などの示談金が大幅アップできるのです。

まとめ
骨折の慰謝料増額に向けた4つのポイント
レントゲンだけでなくCT・MRI画像の撮影も行うこと
神経伝達速度検査・筋電図検査を行うこと
後遺症の原因を診断書に盛り込んでもらうこと
弁護士に相談すること

逸失利益とは

ところで、逸失利益という言葉が出てきました。

逸失利益

後遺症により労働能力が失われてしまった場合に、本来得られるはずだった収入の減額分を補償するための損害賠償。

骨折による後遺症が原因で、

  • 会社の部署を異動させられた
  • 職業選択の幅が狭くなった
  • 積極的な対人関係や対外的な活動が不可能になった

など、労働環境や能力に支障が出ていることが認定されれば、逸失利益が認められることになります。

一方で、実際に後遺症が残っていても、労働能力に与える影響が小さく、逸失利益が十分に得られないこともあるそうです。

すると、被害者の方は逸失利益を得られず、実際に残っている後遺症に対する補償として明らかに不十分になってしまいます。

そのような場合には、後遺症の慰謝料を相場よりも増額させることで、賠償のバランスが取られることもあるそうです。

ただし、そのような証明や交渉を自分ひとりで行うのは難しいですよね。

この場合も、弁護士に相談すれば、適切なアドバイスをもらえると思います!

とはいえ、弁護士費用が心配でなかなか踏み出せないという方もいらっしゃるハズ…。

こちらの記事では、弁護士費用などがわかりやすくまとめられていますので、良ければご覧になってみてください。

交通事故による骨折の慰謝料について弁護士に無料相談を!!

交通事故による骨折の慰謝料について弁護士に無料相談を!!

ここまでで、交通事故による骨折に対する慰謝料相場について理解いただけましたでしょうか。

また、より適正な慰謝料を獲得するためには、弁護士に相談するのが良いということもおわかりいただけたと思います。

24時間365日今すぐスマホで相談予約したいなら

そんなとき、頼りになるのが、弁護士の無料相談サービス。

こちらの弁護士事務所は、交通事故の無料電話相談を24時間365日受け付ける窓口を設置しています。

いつでも専属のスタッフから電話相談の案内を受けることができるので、使い勝手がいいです。

電話相談・LINE相談には、夜間や土日も、弁護士が順次対応しているとのことです。

仕事が終わった後や休日にも、交通事故に注力する弁護士に相談できて、便利ですね。

弁護士に無料相談はこちら

※無料相談の対象は人身事故のみです。
物損事故のご相談はお受けしておりません。

スマホで無料相談をやっているのは交通事故や事件など、突然生じるトラブルの解決を専門とする弁護士事務所です。

保険会社や裁判所等との交渉ごとに強いので、示談金増額を希望される方には特におすすめです。

地元の弁護士に直接相談したいなら

近くの弁護士に会って直接相談したい方には、こちらの全国弁護士検索をご利用ください。

当サイトでは、交通事故でお悩みの方に役立つ情報をお届けするため、

  1. ① 交通事故専門のサイトを設け交通事故解決に注力している
  2. ② 交通事故の無料相談のサービスを行っている

弁護士を特選して、47都道府県別にまとめています。

サーチアイコン弁護士を探す5秒で完了
都道府県から弁護士を探す
北海道
東北
北陸
甲信越
関東
東海
関西
中国
四国
九州
沖縄

都道府県をお選びください

都道府県をお選びください

都道府県をお選びください

都道府県をお選びください

頼りになる弁護士ばかりを紹介しているので、安心してお選びください。

何人かの弁護士と無料相談した上で、相性が良くて頼みやすい弁護士を選ぶ、というのもおすすめの利用法です。

最後に一言アドバイス

それでは、最後になりますが、交通事故による骨折の慰謝料についてお悩みの方に一言アドバイスをお願いします。

骨折により日常生活に支障が出ているうえに、保険会社との交渉で辛い思いをされていることと思います。

そんなときは、迷わず弁護士に相談することをおすすめします。

なぜなら、辛い思いをした分、適正な金額の補償を受けるべきだからです。

しかし、保険会社から示談金を提示され、書類にサインしてしまうと、あらためて慰謝料などを請求することは極めて困難になります。

そうなる前に、ぜひ弁護士無料相談を活用してみてください。

面倒な手続きや交渉などのお力にもなれるはずです。

まとめ

いかがだったでしょうか。

このページを最後までお読みの方は、

  • 交通事故による骨折に対するの慰謝料相場
  • 慰謝料増額に向けた4つのポイント

などについて、理解を深めていただけたのではないかと思います。

今すぐ、弁護士に相談した方が良いと思った方も多いハズ…。

自宅から出られない方や、時間のない方は、便利なスマホで無料相談を利用するのがおすすめです!

そうではなく、やっぱり直接会って話がしたいという場合は、全国弁護士検索を使って弁護士を探してみてください。

また、このホームページでは、交通事故の慰謝料に関する関連記事も多数掲載していますので、ぜひ参考にしてください!

皆さまのお悩みが早く解決するよう、お祈りしています。

この記事の監修弁護士

岡野武志弁護士

アトム法律事務所弁護士法人
〒100-0014 東京都千代田区永田町1-11-28 合人社東京永田町ビル9階

第二東京弁護士会所属。アトム法律事務所は、誰もが突然巻き込まれる可能性がある『交通事故』と『刑事事件』に即座に対応することを使命とする弁護士事務所です。国内主要都市に支部を構える全国体制の弁護士法人、年中無休24時間体制での運営、電話・LINEに対応した無料相談窓口の広さで、迅速な対応を可能としています。

骨折の関連記事

後遺障害/慰謝料のまとめ