びまん性軸索損傷の後遺症認定にはMRI画像が必須⁉症状や慰謝料の相場とは…

  • びまん性軸索損傷,後遺症

びまん性軸索損傷の後遺症認定にはMRI画像が必須⁉症状や慰謝料の相場とは…

ある日突然、家族が交通事故の被害者に…。

意識不明が続き、びまん性軸索損傷との診断を受けたけれど、

  • そもそもびまん性軸索損傷って何!?症状予後は?
  • MRI検査を受けないとわからない?
  • 交通事故の後遺症として認定されるの?
  • リハビリが続いて辛いのに、保険会社から提示された慰謝料は適正なの?

など、いろいろわからないことが出てきますよね。

このページでは、そんな疑問やお悩みをお持ちの方のため、びまん性軸索損傷の基礎知識から慰謝料の相場まで、一緒に勉強してみたいと思います。

なお、専門的な解説は、テレビや雑誌でお馴染みの岡野武志弁護士にお願いしています。

よろしくお願いします。

びまん性軸索損傷という言葉を初めてお聞きになる方も多いと思います。

しかし、ご本人やご家族への負担は大きいもので、お悩みの方が多いのも事実です。

本日は、慰謝料などの具体的な情報も交えながら、わかりやすく解説していきたいと思います。

確かに、馴染みのない病名だからこそお悩みの方が多いというのもありそうですね。

ということで、まずはびまん性軸索損傷の基礎知識から勉強していきましょう!

症状は?治療法は?びまん性軸索損傷の基礎知識

症状は?治療法は?びまん性軸索損傷の基礎知識

そもそも「びまん性軸索損傷」ってなに?

皆様は、こちらのニュースを覚えていらっしゃいますか?

2014年10月6日に、雨の中、鈴鹿サーキットで開催されたF1グランプリ。

そこで、将来を有望視されていたジュール・ビアンキ選手がクラッシュし、意識不明の重体に。

「びまん性軸索損傷と診断された」というニュースです。

その後、ビアンキ選手は残念ながら25歳の若さで天国に旅立たれてしまいました。

F1は時速120キロ以上で走るスポーツなので、もちろん重症度が非常に高かったのだとは思います。

一方、一般道で発生する交通事故であっても、頭を強く打つと、びまん性軸索損傷になる例があるそうです。

とは言え、まったく聞きなれない病名ですよね。

読み方は、

びまんせいじくさくそんしょう

です。

びまん性軸索損傷とは、

事故時に回転性の加速度衝撃が加わることにより、脳内の軸索という線維組織が広範囲に断裂または伸展すること

です。

もっと簡単に言うと、

脳全体に激しい振動が加わったことが原因で、広範囲にわたって脳の線維組織が損傷すること

ですね。

特徴としては、事故直後に意識を失うことが多いようです。

初めて聞く病名ではありますが、脳組織にダメージを受けるということで、非常に深刻なものですよね…。

重症につながりやすい脳外傷

想像通りと言えばそうですが、交通事故で頭部を強打した場合、単なる打撲で済むことは少なく、実際は深刻な怪我になることが多いハズです。

ここで、特に重症につながりやすい脳外傷について触れておきます。

脳外傷は、大きく分けて3種類

詳しい概要は下のまとめた表をご覧ください。

まとめ
重要につながりやすい脳外傷
脳外傷の種類 内容 画像診断
頭蓋骨骨折 ・線上骨折
・陥没骨折
・頭蓋底骨折
レントゲン画像に写る
脳の局所性損傷 ・硬膜外血腫
・硬膜下血腫
・脳挫傷
・脳内血腫
CT画像に損傷状況がはっきりと写る
びまん性軸索損傷 ・事故直後に数時間の意識障害
・事故後に人格の変化や集中力の低下などの精神症状
CT画像上は脳に明らかな損傷は見受けられない

頭蓋骨骨折の場合も、脳にまで影響が及ぶことが懸念されます。

また、脳の局所性損傷の場合は、麻痺などの全身症状につながる恐れがあります。

びまん性軸索損傷では、CT画像に損傷の状況が写りにくいため、損傷の有無を巡り争いになりやすいという問題もあります。

びまん性軸索損傷の症状とは?

では、このページのテーマであるびまん性軸索損傷について詳しく見ていきましょう。

びまん性軸索損傷の症状としては、事故直後に数時間の意識障害が起こります。

予後は一般的に悪く、意識が回復しても、後遺症として麻痺や高次脳機能障害などが発症し、人格の変化や集中力の低下などの精神症状が現れる可能性があります。

MRIが必須!?びまん性軸索損傷の診断のポイントを解説

びまん性軸索損傷はCT画像に損傷の状況が写りにくいため、検査で見つかりにくいという話でしたよね。

ただし、専門家が見れば、画像で見分けるためのポイントはあるみたいです。

急性期の画像所見

11 2 2img

びまん性軸索損傷は、最初に述べた通り、脳の軸索という線維組織が広く損傷してしまうもの。

しかし、CT画像では、事故直後には正常な脳の画像とほとんど変わらないことが多いそうです。

ただし、高精度のMRI画像であれば、小さな点状出血が見られるケースもあると言います。

点状出血は時間が経つにつれて、脳に吸収されて見えなくなることもあれば、より広がることもあるとのこと。

よって、びまん性軸索損傷かどうかを見分けるためには、事故直後に高精度のMRI検査を行うことが必要不可欠であることがわかりますね。

慢性期の画像所見

11 2 3img

次に、脳がびまん性軸索損傷を負った場合、事故から1週間~3ヶ月の間に、脳全体が萎縮する傾向が多いようです。

脳内には、脳脊髄液を作る脳室という脳の空洞があります。

脳室は、

  • 左側脳室
  • 右側脳室
  • 真ん中の第三脳室
  • 真ん中の第四脳室

の合計4つの脳室からなっています。

これらの脳室の断面積が大きくなる画像所見が見られると、脳全体が萎縮しているということになるそうです。

これにより、びまん性軸索損傷を負っている可能性が高いということになります。

つまり、びまん性軸索損傷の判別のためには、脳室が拡大しているという画像所見が非常に重要となります。

事故直後の画像と、事故後3ヶ月の画像とを検証できるよう、こまめに精密検査を行っておくことが重要です。

びまん性軸索損傷が原因となる脳萎縮は、事故後3か月程度で停止すると言われているようです。

よって、事故後6ヶ月を経過してもさらに脳室が拡大し、脳が萎縮していくのであれば、びまん性軸索損傷以外の原因が疑われます。

また、実際にびまん性軸索損傷が生じたかどうかは、画像所見の他に、事故当時の意識障害の程度持続時間も重視されると聞いています。

まとめ
びまん性軸索損傷を見分けるためのポイント
急性期の画像所見 慢性期の画像所見
画像所見 点状出血あり 脳室の拡大あり
検査方法 ・MRI ・MRI
・CT

びまん性軸索損傷は回復する?その治療法とは…

残念ながら、びまん性軸索損傷に対しては、現在有効な治療法は確立されていないということです…。

よって、一般的な治療法としては、脳挫傷や血腫など合併症への対症療法ということになります。

具体的には、合併症にならないよう、

  • 全身状態の保全
  • 呼吸の安定化
  • 高体温防止
  • 脳への血液や酸素供給

などに留意しながら、脳の回復を待つことになります。

なお、交通事故でお子様がびまん性軸索損傷を負われた方がブログを記されています。
一つの回復例として参考になりますので、興味のある方はご覧になってみて下さい。

また、意識が戻った後は、高次脳機能障害などの後遺症が発症することもあります。

高次脳機能障害とは、記憶障害や失語症、性格の変化などが主な症状です。

その場合は、リハビリを行うことになります。

【必見】びまん性軸索損傷後遺症の認定等級について専門家が解説!

【必見】びまん性軸索損傷後遺症の認定等級について専門家が解説!

4つの能力がカギ…びまん性軸索損傷の後遺症認定等級

ここまでで、びまん性軸索損傷の症状や診断方法についてはお分かりいただけたかと思います。

脳の損傷ということで、意識が損失したり、最悪の場合は精神症状も残ってしまうほどのもの。

当然、慰謝料の請求をしたいところですが、画像での診断が難しいため争いになりやすいという話も出ていました…。

びまん性軸索損傷は、交通事故の後遺症として認定されるのでしょうか?

その場合の認定基準があるのなら、知っておきたいですよね!

また、後遺症と認定された場合でも、その度合いによって慰謝料の値段が変わってくるとも聞きました。

びまん性軸索損傷が後遺症として認定されるには、脳外傷に起因する精神症状が発生していることが必要となります。

後遺症の等級は、その精神症状により、日常生活にどの程度支障があるのかが判断されるということですね。

自賠責保険で用いられている認定基準では、後遺症の等級が1級~14級まで定められており、等級毎に認定基準が定められているということです。

残存する症状が重ければ重いほど、数字の低い等級に該当する可能性が高くなります。

等級を判定するにあたっては、社会生活を送るうえで重要となる4つの能力喪失の程度が考慮されることがあります。

等級の認定基準は下の表にまとめられていますので、ご覧になってみてください。

4つの能力とは、

  • 意思疎通能力=他者とのコミュニケーションに支障があるか否か
  • 問題解決能力=理解や判断に困難があるか否か
  • 作業負荷に対する持続力・持久力=一定時間支障なく働けるかどうか
  • 社会行動能力=不適切な行動がみられるかどうか

ということです。

まとめ
びまん性軸索損傷の後遺症等級認定基準
等級 認定基準
14級 ・わずかな能力喪失
・画像所見なし
12級 ・1つ以上の能力を多少喪失
9級 ・1つ以上の能力を相当程度喪失
7級 ・1つ以上の能力を半分程度喪失
もしくは
・2つ以上の能力を相当程度喪失
5級 ・1つ以上の能力を大部分喪失
もしくは
・2つ以上の能力を半分程度喪失
3級 ・1つ以上の能力を全部損失
もしくは
・2つ以上の能力を大部分喪失

具体的に、どの能力がどれほど喪失したのかについては、

  • 医師の意見書
  • 家族の日常生活状況報告書

を参考にしながら判断されることになるそうです。

実際に自分の症状がどの等級に該当するのかについては、詳細に事情を確認する必要がありそうですね。

びまん性軸索損傷の慰謝料の相場のホントの話

びまん性軸索損傷の慰謝料の相場のホントの話

びまん性軸索損傷の慰謝料の相場は?

ここまでで、びまん性軸索損傷の後遺症の認定基準まではわかってきました。

後遺症と認定されたのであれば、適切慰謝料を受け取るべきですよね。

では、慰謝料の相場はどれくらいなのでしょうか?

保険会社から提示される示談金が適正なものなのかどうか確認したいところです。

参考までに、等級別の慰謝料の相場を示した表がありますのでご覧ください。

びまん性軸索損傷の慰謝料の相場
等級 慰謝料
14級 110万円
12級 290万円
9級 690万円
7級 1000万円
5級 1400万円
3級 1990万円

ただし、これはあくまでも相場です。

特に強い精神的苦痛を受けたなどの事情が認められれば、慰謝料の増額が認められることも考えられるということです。

交通事故に詳しい弁護士であれば、慰謝料増額に向けて有効な交渉、主張を行うことができます。

後遺症の認定の時点から、ご自身での判断や対応が難しいことも多いと思います。

そんなときは、ぜひ弁護士に相談してください。

自分で後遺症慰謝料を計算してみたい

また、このホームページでは、後遺症慰謝料だけでなく入通院慰謝料も含めた賠償金総額がわかる計算機を設置しています。

入院日数や通院日数、後遺症の等級など数項目を入れるだけで、弁護士基準の賠償金を計算できます。

自分やご家族の事故ではどれくらいの金額が請求できるのか…。

登録などは不要なので、ぜひ一度試してみてください!

慰謝料計算機

かんたん1分!慰謝料計算機

開く

通院期間などを入れるだけでかんたんに慰謝料の相場がわかる人気サービス!あなたが保険会社から提示されている慰謝料は正しいですか?

慰謝料計算機

慰謝料計算機 通院期間などを入れるだけでかんたんに慰謝料の相場がわかる人気サービス!

慰謝料計算機はこちら

びまん性軸索損傷の後遺症や慰謝料について弁護士に無料相談したい方はコチラ!

びまん性軸索損傷の後遺症や慰謝料について弁護士に無料相談したい方はコチラ!

24時間365日いつでも相談予約したいなら

びまん性軸索損傷の後遺症について理解は深まりましたでしょうか?

しかし、実際に交通事故でびまん性軸索損傷の症状が残ってしまった場合、後遺症認定されるか、等級が何級になるか、自分だけでの判断は難しいのもです。

もし、後遺症と認定されても、保険会社に慰謝料を請求していくのはハードルが高いですし…。

そんなとき、頼りになるのが、弁護士の無料相談サービス。

弁護士に無料相談はこちら

※無料相談の対象は人身事故のみです。
物損事故のご相談はお受けしておりません。

こちらの弁護士事務所は、交通事故の無料電話相談を24時間365日受け付ける窓口を設置しています。

いつでも専属のスタッフから電話相談の案内を受けることができるので、使い勝手がいいです。

電話相談・LINE相談には、夜間や土日も、弁護士が順次対応しているとのことです。

仕事が終わった後や休日にも、交通事故に注力する弁護士に相談できて、便利ですね。

どんな感じなのか、イメージしていただける動画も良ければご覧になってみてください。

地元の弁護士に直接相談したいなら

近くの弁護士事務所を見つけたい場合は、こちらをご利用ください。

交通事故に注力する弁護士に限定して、47都道府県ごとの弁護士事務所を紹介しています。

サーチアイコン弁護士を探す5秒で完了
都道府県から弁護士を探す
北海道
東北
北陸
甲信越
関東
東海
関西
中国
四国
九州
沖縄

都道府県をお選びください

都道府県をお選びください

都道府県をお選びください

都道府県をお選びください

弁護士費用も明瞭なので、安心してご相談いただけると思います。

こちらのページで、電話やメールでの無料相談に対応している弁護士を探してみてください。

最後に一言アドバイス

それでは、最後になりますが、びまん性軸索損傷の後遺症でお悩みの方に一言アドバイスをお願いできますか?

まずは、きちんと療養し、お大事になさってください。

それでも残念なことにびまん性軸索損傷の後遺症が残ってしまった場合や残ってしまいそうな場合には、弁護士に相談することをおすすめします。

なぜなら、重い後遺症が残るようなケースでは、適正な金額の補償を受けるべきだからです。

しかし、保険会社から示談金を提示され、書類にサインしてしまうと、あらためて慰謝料などを請求することは極めて困難になります。

そうなる前に、ぜひ弁護士無料相談を活用してみてください。

面倒な手続きや交渉などのお力にもなれるはずです。

まとめ

いかがでしたでしょうか?

最後までお読みいただけた方には、

  • びまん性軸索損傷の症状診断方法
  • びまん性軸索損傷の後遺症認定基準
  • びまん性軸索損傷の後遺症認定等級の場合の慰謝料の相場

について、おわかりいただけたのではないかと思います。

また、びまん性軸索損傷の後遺症で適切な慰謝料を受け取るためには、自分だけで対応するのではなく、弁護士に相談した方が良いと感じた方も多いはず。

自宅から出られない方や、時間のない方は、便利なスマホで無料相談を利用するのがおすすめです!

そうではなく、やっぱり直接会って話がしたいという場合は、全国弁護士検索を使って弁護士を探してみてください。

また、このホームページでは、その他の交通事故の後遺症に関する関連記事も多数掲載していますので参考にしてください!

この記事の監修弁護士

岡野武志弁護士

アトム法律事務所弁護士法人
〒100-0014 東京都千代田区永田町1-11-28 合人社東京永田町ビル9階

第二東京弁護士会所属。アトム法律事務所は、誰もが突然巻き込まれる可能性がある『交通事故』と『刑事事件』に即座に対応することを使命とする弁護士事務所です。国内主要都市に支部を構える全国体制の弁護士法人、年中無休24時間体制での運営、電話・LINEに対応した無料相談窓口の広さで、迅速な対応を可能としています。

脳の関連記事

後遺障害/慰謝料のまとめ