交通事故の示談金の相場が知りたいあなたへ!示談金アップへの道

  • 交通事故,示談金,相場

交通事故の示談金の相場が知りたいあなたへ!示談金アップへの道

交通事故の被害者の方へ。

交通事故に遭うと、保険会社と示談のお話が必ず出てきますよね。

専門用語も多く、専門家でもない限り、ご自身で保険会社との交渉をするのは難しいかもしれません。

  • そもそも交通事故の示談金ってなに?
  • 軽症・重症でもらえる示談金は違うの?
  • 示談金が提示されたけど、金額は適正なのだろうか?相場が知りたい・・・
  • ケガの治療がとてもツライ・・・十分な示談金を得る方法はあるのかな?

などなど、たくさんの疑問が出てきてしまいますよね。

そこで、このページでは、示談金の相場金額や基準、示談金アップのためのポイントについて詳しく解説していきます!

なお、専門的な解説は、テレビや雑誌でお馴染みの岡野武志弁護士にお願いしています。

よろしくお願いいたします。

全員がそうというわけではありませんが、保険担当者は知識の少ない被害者にとって不利な示談金を提示してくることがあります。

よく分からないまま示談書にサインし、後になってもっと示談金がもらえたはずだと発覚してしまうのは残念ながらよくあることなのです。

被害者のみなさまが納得できる示談金を得るためのポイントを踏まえながらしっかり解説していきたいと思います。

示談金が提示されても相場を知っていなければ、妥当なのかなんて分かりませんよね。

金額の相場はいったいいくらなのか?インターネット上でも同じようなお悩みをかかえている方を発見することができました。

それでは、1人でも多くの方々のお悩みが解決できるように解説を始めていきましょう!

示談金と慰謝料はちがう?

示談金と慰謝料はちがう?

示談金と慰謝料

多くの方は、示談金慰謝料は同じものだと考えているのではないでしょうか?

実は、厳密にいうと示談金と慰謝料は別ものになるのです。

何がちがうの?と思われたかもしれません。

まずは、示談金について説明しましょう。

示談金

示談金とは、被害者に発生した損害を加害者が支払う損害賠償金のことをいいます。

そもそも示談とは、民事上の争いごとについて、裁判ではなく当事者間の話し合いによって解決することです。

よって、示談金額は、被害者側と加害者側の話し合いによって決められ、双方が納得したものとなります。

次に、慰謝料についてみていきましょう。

慰謝料

慰謝料とは、精神的苦痛に対して支払われるものであり、示談金の一部に含まれます。

ほかにも治療費(入院費、通院費)・介護費用・葬儀費用・休業損害・逸失利益が示談金に含まれています。

ちなみに慰謝料は、誰もケガをしていない交通事故では支払われることはありません。

物損事故の場合は、車などのモノが壊れた損害だけが賠償されることになります。

まとめ
示談金 慰謝料
意味 ・被害者に発生した損害を加害者が支払う損害賠償金のこと ・精神的苦痛に対して支払われるもの
・示談金の一部

交通事故における3つの慰謝料

慰謝料には3つの種類があることはご存知でしたか?

ここでは、3種類の慰謝料について詳しく説明していきましょう。

入通院慰謝料

入通院慰謝料とは、交通事故によって入院や通院をすることになった場合の精神的苦痛に対して支払われるものです。

入院・通院をすることになると、仕事や学校も休まなくてはならず、日常生活にも支障が出てしまいますよね。

慰謝料の金額は、入院や通院の日数をもとに計算されます。

後遺障害慰謝料

後遺障害慰謝料とは、交通事故によって後遺障害が残ってしまったことに対する慰謝料のことをいいます。

よって、後遺障害が認定されなかった場合は支払われません。

また、認定された場合、1~14級の等級がつくことになりますが、その等級によって慰謝料の金額が異なります。

後遺障害の手続きや申請については、以下のページで詳しく解説しているので気になる方は要チェックです。

死亡慰謝料

死亡慰謝料とは、交通事故によって亡くなってしまったことに対する慰謝料のことをいいます。

死亡慰謝料は、本人だけでなく遺族に対しても支払われます

では、慰謝料が支払われる「遺族」というのは、どこまでをさすのでしょうか?

「近親者に対する損害の賠償」については、以下のように民法の条文に明記されています。

他人の生命を侵害したものは、被害者の父母、配偶者及び子に対しては、その財産権が侵害されなかった場合においても、損害の賠償をしなければならない。

民法によると、遺族の慰謝料は基本的に父母・配偶者・子に支払われるようですね。

では、兄弟や姉妹には支払われないのでしょうか?

民法に明記されているのは父母・配偶者・子ですが、判例では、被害者との関係の深さによって兄弟姉妹への慰謝料も認められるケースもあります。

また、兄弟姉妹以外にも、祖父母内縁の妻も認められている判例もあります。

軽症・重症別!判例でみる示談金の内訳

軽症・重症別!判例でみる示談金の内訳

示談金や慰謝料がどういうものかお分かりいただけましたでしょうか?

言葉の意味は分かっても、具体的にはどのような事故でどのような示談金が支払われているのかは分からないかもしれません。

そこで、判例を用いて示談金の内訳を見ていきましょう!

軽症・打撲

事件番号:平成21年(ワ)第340号
被害者 専業主婦(女・59歳)
事故の内容 乗車しようとした際、バス運転者が乗降口ドアを閉めると同時に発車したため、バランスを崩して負傷。
ケガの内容 右肩、右胸部および右腰部打撲
後遺障害 なし
入院や通院 通院4日
示談金の内訳
総損害額 57万1131円
治療関係費 4万3515円
休業損害 3万7616円
通院慰謝料 49万円

こちらの被害者の女性は、打撲のケガを負った方で、幸いにも後遺症は残らなかったようです。

そうなると、示談金の内訳の中でも通院慰謝料が占めている割合が高いですね。

また、被害者は主婦であるため家事労働ができなかった分の休業損害も認められています。

軽症・むちうち

事件番号:平成22年(ワ)2709号
被害者 組合営業担当(男・症状固定時34歳)
事故の内容 被害者運転の自動車が、減速した前車に合わせて減速したところ、後行する加害者運転の自動車が追突。
ケガの内容 頚椎捻挫、胸椎捻挫、腰椎捻挫
後遺障害 14級
入院や通院 82日
示談金の内訳
総損害額 442万4436円
治療関係費 42万0781円
交通費 1万1670円
休業損害 51万7822円
逸失利益 97万4163円
入通院慰謝料 140万円
後遺障害慰謝料 110万円

こちらの被害者の男性は、むちうち14級の後遺障害が認められたようです。

よって、2種類の慰謝料逸失利益が支払われています。

重症・骨折

事件番号:平成13年(ワ)第5744号
被害者 会社員(男・症状固定時47歳)
事故の内容 交通整理の行われていない見通しの良いT字路交差点での原付自転車同士の衝突事故。
ケガの内容 右鎖骨骨折等
後遺障害 12級(鎖骨の変形)
入院や通院 入院9日、通院90日
示談金の内訳
総損害額 866万3990円
治療関係費 4万3110円
入院雑費 1万1700円
事故証明代 2400円
休業損害 315万5354円
後遺障害逸失利益 165万1426円
入通院慰謝料 120万円
後遺障害慰謝料 260万円

こちらの被害者の男性は、鎖骨の骨折によって変形障害として後遺障害12級が認められたようです。

やはり後遺障害が残ると、後遺障害の慰謝料と逸失利益が支払われるので、金額が大きくなりますね。

重症・脳挫傷

事件番号:平成17年(ワ)第20283号
被害者 会社員(男・症状固定時32歳)
事故の内容 青矢印信号により右折した普通貨物自動車と赤信号を無視ないし看過して右方から横断歩道を横断しようとした自転車との衝突事故。
ケガの内容 頭部外傷、脳挫傷、外傷性脳出血等
後遺障害 併合4級(高次脳機能障害5級2号、嗅覚障害12級)
入院や通院 入院29日、通院442日
示談金の内訳
総損害額 9965万8767円
治療費 31万1615円
入院雑費 4万3500円
通院交通費 9万0190円
付添看護費 784万6551円
休業損害 1084万8450円
逸失利益 6251万8461円
入通院慰謝料 200万円
後遺障害慰謝料 1600万円

こちらの被害者の男性は、脳挫傷などの重いケガを負い、後遺障害4級が認められたようです。

重い高次脳機能障害が残ってしまった場合、看護や介護が必要になることがあります。

よって、付添看護費が認められるのですが、平均寿命までの年数で算定されるので、示談金の中でも大きい金額になります。

示談金算定における重要な3つの基準

示談金算定における重要な3つの基準

交通事故の慰謝料には、入通院慰謝料・後遺障害慰謝料・死亡慰謝料の3つがあることがわかりました。

示談金の算定において、慰謝料の金額はとても重要です。

では次に、慰謝料算定に欠かせない3つの基準について解説していきます。

慰謝料相場には3つの基準がある

自賠責基準

自賠責基準は、自賠責保険が定めている慰謝料相場の基準です。

自賠責保険とは、加入が強制されている保険であり、人身事故の場合しか使用することができません。

また、被害者が最低限の補償を受けられるように金額が設定されているため、3つの基準の中で もっとも低い金額となっています。

任意保険基準

任意保険基準は、任意保険会社が独自で定めている慰謝料相場の基準です。

詳しい金額は非公開とされていますが、保険会社によって金額設定は異なります。

なお、平成10年まで各保険会社で使用されていた旧任意保険支払基準というものがあり、今でもこの基準を参考にしているといわれています。

弁護士基準

弁護士基準は、弁護士が保険会社と交渉する際に用いる基準であり、3つの基準の中でももっとも高い金額が設定されています。

過去の裁判例をもとに金額が設定されているため、裁判基準ともいわれており、裁判所もこの基準を採用しています。

金額については、通称赤い本とよばれる「民事交通事故訴訟 損害賠償額算定基準」に記載されています。

赤い本とは、日弁連交通事故相談センター東京支部が毎年発行している「民事交通事故訴訟 損害賠償額算定基準」のことであり、交通事故問題には欠かせない弁護士必携の本となっています。

まとめ
3つの基準 金額 主な特徴
自賠責基準 もっとも低い 加入が強制されている
任意保険基準 中間 詳しい相場金額は非公開
弁護士基準 もっとも高い 弁護士に依頼することで請求できる基準

それぞれの相場金額を検証!

相場金額は、高い順で弁護士基準>任意保険基準>自賠責基準となっていることがわかりましたね。

では、実際には金額にはどのくらいの開きがあるのでしょうか?

任意保険基準については、旧任意保険支払基準の金額を用いて3つの基準検証してみましょう!

まずは、後遺障害慰謝料を見てみましょう。

後遺障害慰謝料を検証(単位:万円)
等級 自賠責
基準
任意保険
基準
弁護士
基準
1級 1100 1300 2800
2級 958 1120 2370
3級 829 950 1990
4級 712 800 1670
5級 599 700 1400
6級 498 600 1180
7級 409 500 1000
8級 324 400 830
9級 255 300 690
10級 187 200 550
11級 135 150 420
12級 93 100 290
13級 57 60 180
14級 32 40 110

自賠責基準が最も低く、任意保険基準と弁護士基準でも、金額に約2~3倍の開きがあることがわかります。

等級が重いものになってくると1000万円以上の差があります。

次に、死亡慰謝料を見てみましょう。

死亡慰謝料を検証
被害者の立場 任意保険基準 弁護士基準
一家の支柱 1700万円 2800万円
母親、配偶者 1250~1450万円 2500万円
その他(独身男女、子供、幼児等) 2000~2500万円

任意保険基準と弁護士基準は被害者の置かれていた立場によって金額が異なります

この金額に近親者の慰謝料も含まれているようですが、弁護士基準は圧倒的に高い金額が設定されていることが分かります。

自賠責基準による近親者の慰謝料
請求権者の人数 金額
350万円+ 1人 550万円
2人 650万円
3人以上 750万円

自賠責基準は、どんな立場の人であっても一律350万円が支払われ、それに加え慰謝料を請求できる遺族(請求権者)の人数によって追加金額が加算されるようです。

被害者にとって最も有利な基準とは?

以上、3つそれぞれの相場基準と金額について見ていきましたが、もっとも高い相場は弁護士基準であることが分かりました。

では、自分自身で弁護士基準で交渉することは出来るのでしょうか?

インターネット上では以下のような意見が見つかりました。

なるほど。

自分自身で交渉しても、弁護士基準での請求は難しいようです。

弁護士基準で示談金を請求するとなると、弁護士に依頼することになりそうですね。

しかし、弁護士に依頼するとなると費用がかかってしまいます。

どんな場合であっても、弁護士に依頼して示談金を増額してもらうべきなのでしょうか?

弁護士基準なら最も高く示談金を請求できるからといって、どのような場合でも弁護士に依頼した方がいいという訳ではありません。

弁護士費用は決して安いわけではないので、増額した金額よりも弁護士費用のほうが高い場合費用倒れになってしまうことがあります。

長期間入院したなど重症の場合はその心配は少ないですが、むちうちや打撲などの軽症の場合は、費用倒れのリスクが高いです。

しかし、弁護士費用特約が利用できるのなら、被害者の負担が無くなるので、一度任意保険会社に確認してみることをおすすめします。

ちなみに弁護士費用特約とは、被害者側が加入している車などの任意保険につけられる特約のことです。

この特約を利用すると、保険会社が弁護士費用を負担してくれます。

被害者が車に乗っていなかったとしても、相手が車やバイクであったら使用することができます。

また、被害者本人が加入していなくても被害者の家族が加入していれば利用できることもあります。

以下のページでは、弁護士費用特約の使い方のポイントをまとめているので、ぜひご覧ください。

示談金増額のためのポイントとは

示談金増額のためのポイントとは

交通事故の被害者としては、納得のできる十分な示談金が得られるべきですよね。

それでは、より多くの示談金を獲得するためにはどうするべきなのでしょうか?

通院を怠らない!

まずは、通院を怠らないことです。

仕事が忙しくてナカナカ病院に行けない・・・という方も多いかと思います。

しかし、通院日数が少ないと、保険会社に「通院の必要性が低い」と判断されてしまいます。

そうすると、慰謝料の金額が低くなってしまったり、最悪治療費すら認めてもらえないことがあるのです。

主治医とのコミュニケーションを大切に

入院や通院をする際、とても重要になってくるのが主治医とのコミュニケーションです。

治療をしたり、診断書を作成するのは医師です。

特に後遺障害を申請するとなれば、医師が作成した後遺障害診断書が必須になります。

後遺障害の認定は、その後遺障害診断書を元に判断されるので、医師にしっかりと症状を伝え、診断書に書いてもらうことが必要です。

後遺障害の結果は、示談金額に直結します。

主治医との信頼関係を築くことも、示談金増額のために必要なことなのです。

弁護士の意見を聞いてみよう!

やはり、餅は餅屋。

分からないことは、その道の専門家に聞くのが一番です。

交通事故の無料相談を受けている法律事務所は全国にたくさんあります。

特に、交通事故専門の弁護士は、法的な知識だけでなく、医学的な知識もかなり詳しいです。

どのくらい通院を続けるべきか?後遺障害は認定されそうか?など、どんな質問でも大丈夫です。

まずは一度相談してみてはいかがでしょうか?

まとめ

示談金増額のために大切なこと

1 通院を怠らない!
2 主治医としっかりコミュニケーションをとる!
3 弁護士の意見を聞いてみる!

実際に慰謝料を計算してみよう!

示談金の算定において重要な3つの基準や、示談金増額のポイントについてお分かりいただけたと思います。

弁護士に相談する前に、ざっくりでいいから自分の示談金を知りたい・・・という方もいらっしゃいますよね。

そんな方にはコチラ。

以下の慰謝料計算機で示談金を調べてみませんか?

慰謝料計算機

かんたん1分!慰謝料計算機

開く

通院期間などを入れるだけでかんたんに慰謝料の相場がわかる人気サービス!あなたが保険会社から提示されている慰謝料は正しいですか?

慰謝料計算機

慰謝料計算機 通院期間などを入れるだけでかんたんに慰謝料の相場がわかる人気サービス!

慰謝料計算機はこちら

こちらの慰謝料計算機は弁護士基準での計算となっています。

また、被害者のケガの症状や過失割合によって変わることもあるので、あくまで概算として参考にしていただければと思います。

必見!交通事故について詳しく相談するならコチラ

必見!交通事故について詳しく相談するならコチラ

24時間365日!スマホでいつでも相談予約できる窓口はココ

交通事故って専門用語が多くて、困っている方も多いのではないでしょうか?

示談金以外にも聞きたいことがたくさんあるかと思います。

以下の無料相談サービスを利用してアナタのお悩みを解決しませんか?

弁護士に無料相談はこちら

※無料相談の対象は人身事故のみです。
物損事故のご相談はお受けしておりません。

こちらの弁護士事務所は、交通事故の無料電話相談を24時間365日受け付ける窓口を設置しています。

いつでも専属のスタッフから電話相談の案内を受けることができるので、使い勝手がいいです。

電話相談・LINE相談には、夜間や土日も、弁護士が順次対応しているとのことです。

仕事が終わった後や休日にも、交通事故に注力する弁護士に相談できて、便利ですね。

地元で弁護士に相談したい方はコチラ!

やっぱり身近なところにいる弁護士に相談したい!という方もいらっしゃるかと思います。

そのような場合は、以下で全国の交通事故に特化した弁護士を検索することができます!

サーチアイコン弁護士を探す5秒で完了
都道府県から弁護士を探す
北海道
東北
北陸
甲信越
関東
東海
関西
中国
四国
九州
沖縄

都道府県をお選びください

都道府県をお選びください

都道府県をお選びください

都道府県をお選びください

相談=依頼しないといけない…というわけではないので、色々な弁護士に相談して、その中から決めるのもいいですね。

あなたにピッタリの弁護士が見つかるといいですね。

最後に一言アドバイス

岡野弁護士、読者の方に、最後にアドバイスをお願いします。

交通事故の示談は、被害者が泣き寝入りすることなく、きちんと納得して終わらせなければなりません。

示談書免責証書にサインをしてしまったら、もう示談をやり直すことはできません。

そうなる前に、一度弁護士に相談することをおすすめします。

被害者が納得できる示談をするためにも、私たち弁護士を頼っていただければと思います。

まとめ

いかがでしたでしょうか?

  • 示談金と慰謝料の違い
  • 判例からみる示談金の内訳
  • 示談金算定に重要な3つの基準
  • 示談金増額のポイント

について、お分かりいただけましたでしょうか?

あなたのお悩み解決に、少しでもお力になれていましたら幸いです。

上でも紹介したスマホで無料相談や全国弁護士検索もご活用いただければと思います!

また、下にも関連記事をたくさんご用意しましたので、ぜひチェックしてみてください。

この記事の監修弁護士

岡野武志弁護士

アトム法律事務所弁護士法人
〒100-0014 東京都千代田区永田町1-11-28 合人社東京永田町ビル9階

第二東京弁護士会所属。アトム法律事務所は、誰もが突然巻き込まれる可能性がある『交通事故』と『刑事事件』に即座に対応することを使命とする弁護士事務所です。国内主要都市に支部を構える全国体制の弁護士法人、年中無休24時間体制での運営、電話・LINEに対応した無料相談窓口の広さで、迅速な対応を可能としています。

慰謝料の関連記事