交通事故示談金の相場はいくら?弁護士に頼むと慰謝料の相場は上がる!?
交通事故に遭ってケガを負ってしまった場合、精神的にも身体的にも大きなダメージを受けてしまいますよね。
そして示談金を受け取るために、保険会社と交渉をすることになります。
しかし、保険会社との交渉なんてはじめてのことでよく分からない方が多いのではないでしょうか?
- 保険会社から示談金が提示されたけど、金額の相場はいくらなの?
- 示談金はどうやって計算されているの?
- 事故のケガの影響で働けず生活が困窮している…示談金はいつ振込まれるの?
などなど、悩みのタネは尽きません。
そこで、このページでは、交通事故の被害者の方に向けて示談金の相場や計算方法、支払い時期などについて詳しく解説してきましょう!
なお、専門的な解説は、テレビや雑誌でお馴染みの岡野武志弁護士にお願いしています。
よろしくお願いいたします。
保険担当者との交渉では、やはり専門知識がないと保険会社の言われるがままになってしまうことがあります。
また、ケガによって収入に大きな影響が出てしまうことがあり、ただでさえ心身ともに疲弊している被害者にとっては非常に大きな不安要素です。
被害者のみなさまにとって、納得のいく慰謝料を得るためにはどうすべきなのかを踏まえながらしっかり解説していきたいと思います。
目次
交通事故の被害者に支払われる示談金。
金額はいくらになるのか?インターネット上でも同じようなお悩みをかかえている方を発見することができました。
交通事故の示談金いくらになるやら…
— ユウヤ (@sonosakiyouno) July 13, 2017
やはり、つらい思いをした分、被害者にとって納得のできる金額が支払われるべきですよね。
それではここから、交通事故の示談金についてみてみましょう。
交通事故の示談金には相場があるの?
そもそも示談金とは?
そもそも示談金とは一体何なのでしょうか?
「示談金って慰謝料のことでしょ?」って思っている方は多いのではないでしょうか。
実は、厳密にいうと示談金と慰謝料は別ものになるのです。
まずは示談金について説明しましょう。
示談金とは、示談によって合意された金額をいいます。
ん?つまりどういうこと?と思われたかもしれません。
詳しく説明すると、示談金とは被害者に発生した損害を加害者が支払う損害賠償金のことなのです。
最終的に支払われる金額は、被害者側と加害者側(保険会社)の話し合いによって決められ、双方が納得したものとなります。
では、慰謝料とはどういうものなのでしょうか?
精神的被害に対する損害賠償をいう。
出典:ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
つまり、慰謝料とは精神的苦痛に対して支払われるものであり、示談金の一部なのです。
ほかに示談金に含まれるものには、治療費(入院費、通院費)・介護費用・葬儀費用・休業損害・逸失利益などがあります。
では次に慰謝料について詳しくみていきましょう。
交通事故で支払われる慰謝料には、以下の3つの種類があります。
入通院慰謝料
入通院慰謝料とは、交通事故によって入院や通院をすることになった場合に精神的苦痛に対して支払われるものです。
金額は入院日数や通院日数によって変わります。
後遺障害慰謝料
後遺障害慰謝料とは、交通事故によって後遺障害が残ってしまったことに対する慰謝料のことです。
後遺障害は認定されると1~14級の等級がつくことになりますが、その等級によって慰謝料の金額が異なります。
後遺障害については、以下のページで詳しく解説しているので気になる方はぜひご覧ください。
死亡慰謝料
死亡慰謝料とは、交通事故によって亡くなってしまったことに対する慰謝料であり、本人だけでなく遺族に対しても支払われることになります。
慰謝料の種類 | 請求権者 | 金額の算定 |
---|---|---|
入通院慰謝料 | 被害者本人 | 入院・通院日数で異なる。 |
後遺障害慰謝料 | 被害者本人 | 等級により異なる。 |
死亡慰謝料 | 被害者本人 被害者の遺族 |
被害者の立場(独身者あるいは一家の支柱など)により異なる場合がある。 |
ケース別!被害者が受け取れる示談金と内訳
示談金がどういうものかお分かりいただけましたでしょうか?
示談金には慰謝料だけでなく、治療費・介護費用・葬儀費用・休業損害・逸失利益なども含まれていることも分かりました。
交通事故の被害者に支払われる示談金の内訳は、被害者がどのようなケガや損害を受けたのかによって変わってきます。
それでは、以下例のケース別に示談金の中身を見ていきましょう!
ケース1:怪我なし
交通事故によって幸い誰もケガをしなかった小さな事故の場合、慰謝料など人に関わるお金は一切請求することが出来ません。
よって、ケース1で支払われる示談金の内訳は、
- 車の修理代
- 車が使えないことで利用したタクシー代やレンタカー代
- 事故により壊れてしまった衣服や携帯などの修理代
などというモノに関する賠償のみが支払われることになります。
ケース2:通院のみ(軽症)
交通事故でケガを負ったが、軽いものだったため通院のみで完治した場合の示談金の内訳は以下のようになります。
- 治療費
- 通院慰謝料
- 休業損害(通院などで仕事を休んだ場合)
- モノに対する修理費など
交通事故のケガでもっとも多いとされているのがむちうちです。
通院のみで終わることが多く、後遺障害の認定も非常に難しいといわれています。
もし、むちうちでお悩みならば以下のページをぜひご参照ください。
ケース3:入院あり・後遺障害あり
交通事故によるケガで入院・通院をしたが、完治することなく後遺障害として残ってしまった場合の示談金の内訳は以下のようになります。
- 治療費
- 入通院慰謝料
- 後遺障害慰謝料
- 後遺障害逸失利益
- 休業損害
- モノに対する修理費など
後遺障害慰謝料と後遺障害逸失利益は、後遺障害が認定された場合にのみ支払われるので、完治した、あるいは後遺障害が認められない場合は支払われません。
ケース4:死亡
交通事故により、死亡した場合の示談金の内訳は以下のようになります。
- 被害者本人に対する死亡慰謝料
- 遺族に対する死亡慰謝料
- 死亡逸失利益
- モノに対する修理費など
もし、事故直後ではなく数日後あるいは数ヵ月後に亡くなった場合は、その間の治療費や入通院慰謝料なども支払われることになります。
ただし、これらケース1~4は一例であり、被害者の過失や状況によって変わることがあります。
保険会社と弁護士による相場
示談金に含まれる慰謝料金額の相場には3つの基準があります。
自賠責基準
自賠責基準は、加入が強制されている自賠責保険が定めている基準です。
交通事故の被害者が 最低限の補償を受けられるように金額が設定されているため、3つの基準の中で もっとも低い金額となっています。
任意保険基準
任意保険基準は、任意保険会社が独自で定めている基準であり、詳しい金額は非公開とされています。
自賠責基準よりは高い金額が設定されているものの、決して高い金額ではないようです。
弁護士基準
弁護士基準は、弁護士が保険会社と交渉する際に用いる基準であり、3つの基準の中でももっとも高い金額が設定されています。
過去の裁判例をもとに金額が設定されているため、裁判基準ともいわれています。
金額については、通称赤い本とよばれる「民事交通事故訴訟 損害賠償額算定基準」に記載されています。
赤い本とは、日弁連交通事故相談センター東京支部が毎年発行している「民事交通事故訴訟 損害賠償額算定基準」のことであり、裁判でも通常赤い本を用いて金額が算定されています。
3つの基準 | 金額 | 主な特徴 |
---|---|---|
自賠責基準 | もっとも低い | 加入が強制されている |
任意保険基準 | 中間 | 詳しい相場金額は非公開 |
弁護士基準 | もっとも高い | 弁護士に依頼することで請求できる基準 |
被害者が納得できる相場基準とは?
以上、3つの相場基準について説明いたしましたが、もっとも高い相場は弁護士基準であることが分かりました。
そうなると、 弁護士基準によって慰謝料を請求することが、被害者にとって一番納得できるものであるといえます。
では、一般の人々が弁護士基準で請求することは可能なのでしょうか?
通常、弁護士を立てずにご自身で保険会社に対して弁護士基準で慰謝料を請求することは難しいといえます。
なぜなら、被害者が自分で交渉する場合、示談がまとまらなくても、裁判を起こすのは被害者にとって負担であり、裁判を起こしてもきちんとした主張・立証が困難と考えられます。
そのため、「交渉のプロ」である保険会社の合理的な判断として、交渉段階での弁護士基準を基準にした示談には応じる必要が無いと考えるからです。
一方、弁護士基準は過去の裁判例を基にした基準であり、弁護士が交渉する場合、示談がまとまらないと裁判を提起され、適正な裁判により裁判例の金額に近い判決が出される可能性が高いです。
そのため、保険会社は、交渉段階でも弁護士基準を基準にした示談に応じることが多いです。
示談金の計算方法とは?
入通院慰謝料の計算方法
入通院慰謝料は、入院や通院の日数によって金額が異なります。
自賠責基準と弁護士基準では、それぞれどのようにして計算されるのか見ていきましょう。
自賠責基準での入通院慰謝料
自賠責保険においては、入通院慰謝料は1日あたり4,200円が支払われることになっています。
日数については次の2つのうち、少ない方が使われます。
- ① 総治療日数(入院日数+通院期間の合計)
- ② 実通院日数(入院日数+実通院日数×2)
たとえば、入院10日、通院期間200日、実通院日数80日であった場合
- ① 210日
- ② 170日
であるため、②170日が使われることになります。
よって、4,200円×170日=71万4000円が入通院慰謝料となるのです。
弁護士基準での入通院慰謝料
弁護士基準では、入通院慰謝料は赤い本(「民事交通事故訴訟 損害賠償額算定基準」)に記載されている表を用いて計算されることになります。
表の見方としては、たとえば入院はせず(入院0ヶ月)、通院を1ヶ月した場合には、19万円の入通院慰謝料が支払われることになります。
表の見方としては、たとえば入院を5ヶ月、通院を12ヶ月した場合には、280万円の入通院慰謝料が支払われることになります。
上記の表が入通院慰謝料の計算で使われるものです。
たとえば、重症で入院5ヶ月・通院12ヶ月の場合は280万円の入通院慰謝料が支払われることになります。
また、重症の場合と軽症の場合とで見る表が異なります。
交通事故のケガとしてもっとも多いむちうちの場合は、軽症用の表で金額を算定します。
逸失利益の計算方法
逸失利益には、後遺障害逸失利益と死亡逸失利益の2つがあります。
そもそも逸失利益とは、交通事故に遭わなければ将来得られていたはずの利益のことをいいます。
交通事故により死亡してしまうと将来の収入が得られなくなるのはもちろん、後遺障害が残ったことで今までのように働くことができず、収入が大きく下がってしまったり収入が無くなってしまうこともあります。
その損失に対して支払われるものが逸失利益なのです。
それでは、逸失利益の計算方法について詳しく見ていきましょう。
後遺障害逸失利益
後遺障害逸失利益の計算式は、以下のようになります。
基礎収入×労働能力喪失率×ライプニッツ係数
はじめて聞く言葉に???となってしまった方は多いのではないでしょうか?
では、語句の説明をしていきましょう。
基礎収入
事故前3ヶ月の収入や昨年度の源泉徴収票などを元に基礎となる収入を決めます。
主婦などの現実的な収入のない家事労働者や、まだ働いていない子供や学生は賃金センサスといわれる厚生労働省が毎年出している統計を用いて基礎収入を出します。
労働能力喪失率
後遺障害によってどのくらい労働能力に影響を及ぼしたのかを数値化したものであり、等級によって喪失率が定められています。
ライプニッツ係数
中間利息を控除するための指数のこと。中間利息とは、本来将来にわたって受け取るはずの収入を一括でもらったために得られた利益のことをいいます。
被害者が納得できる後遺障害逸失利益を得るためはどうしたらいいのか?以下のページで詳しく解説しています。
気になる方はぜひチェックしてみてください。
死亡逸失利益
死亡逸失利益の計算方法は、後遺障害逸失利益と少し違います。
計算式は以下のようになります。
基礎収入×1-生活費控除率×ライプニッツ係数
労働能力喪失率については100%となるので計算式に入れる必要はありません。
一方で、生きていれば必要であった生活費がかからなくなるので、生活費を控除しなくてはなりません。
自賠責保険においては、生活費控除率が明確に決められています。
- 被扶養者がいる場合 ⇒35%
- 被扶養者がいない場合⇒50%
弁護士基準においては、生活費控除率は以下のように考えられています。
- 一家の支柱⇒30~40%
- 女性⇒30%
- 男性⇒50%
自賠責基準 | 弁護士基準 |
---|---|
被扶養者あり ⇒35% |
一家の支柱 ⇒30~40% |
被扶養者なし ⇒50% |
女性 ⇒30% |
– | 男性 ⇒50% |
私の示談金は一体いくら?慰謝料計算機で計算してみよう!
示談金には、さまざまな基準や計算方法があることが分かりました。
一番気になるのは自分自身に支払われる示談金ですよね。
実際に自分の示談金はいくらくらいになるのか以下の慰謝料計算機を使って計算してみましょう!
かんたん1分!慰謝料計算機
通院期間などを入れるだけでかんたんに慰謝料の相場がわかる人気サービス!あなたが保険会社から提示されている慰謝料は正しいですか?
慰謝料計算機での金額はあくまで概算としての数字であるため、ご利用の際は被害者一人ひとりの事情は考慮されていないことをご了承ください。
示談金はいつ振込まれるの?
交通事故のケガによって仕事に支障が出てしまった場合、生活費にも大きく影響してしまいます。
https://twitter.com/polkatt/status/360821706388013056
長期間の治療でつらい思いをしている被害者にとっては、交通事故の示談金がいつ振込まれるのかとても気になりますよね。
最終的な示談金の振込みは保険会社との示談が成立してから
示談金が振込まれるのは、保険会社との示談が成立してからになります。
示談成立から振込まれるまでは、通常2~3営業日、 長くても1~2週間程度となっているようです。
示談が成立してしまえばすぐにお金は受け取れるのですが、そこに至るまでにとても長い時間がかかってしまうことがあるのです。
では、なぜ時間がかかってしまうのでしょうか?
示談金が決定するのはいつ?
そもそも、最終的な示談金が決定するのはすべての治療終了後、あるいは後遺障害の等級認定後となります。
なぜなら、慰謝料は治療日数や治療期間、後遺障害の等級によって変動するため、治療が終わらないと金額を算定することはできないからです。
ただし、基本的に治療費や休業損害は、示談前に保険会社から支払われることが多いので、被害者が治療費を負担する必要はありません。
もし、交通事故によるケガが比較的軽いもので、後遺障害も残らず、保険会社の提示した示談金に納得できれば早く示談金を受け取ることが可能です。
しかし、治療が数ヶ月~数年かかり、後遺障害の申請もするとなると、示談金が提示されるまでに長い時間を要することになります。
後遺障害の申請をした場合、認定結果が出るまでに通常1ヶ月程度、長ければ2、3ヶ月以上かかることがあります。
後遺障害の期間については以下のページで詳しく説明しているので、気になる方はチェックしてみてください。
示談交渉から支払いまでどのくらいの期間がかかるの?
保険会社が提示した示談金額に納得できない場合、示談交渉をすることになります。
ここでは弁護士に交渉を依頼した場合の、およその期間について岡野弁護士に聞いてみましょう。
事案の難易度によっても異なりますが、少なくとも2~3ヶ月はかかるでしょう。
示談金額だけが争われている場合は、比較的早く示談を成立させることができます。
しかし、過失割合や後遺障害について争われている場合は、半年~1年以上とかなりの時間がかかってしまうことがあります。
これらの期間は、弁護士に依頼してからかかる期間ではなく、治療が終了し示談金が提示されてからの期間であることを忘れないでください。
すべての治療が終了、あるいは後遺障害が認定されてから早くて2~3ヶ月、遅くて半年~1年以上かかるようですね。
早い示談のためには依頼者の協力が必須!
早く示談を成立させるためには、弁護士や保険会社、病院の業務スピードが大切なのはもちろん、依頼者のご協力も必須になります。
依頼者が納得できる示談にするためにも、事故の状況やケガの症状を詳しく知ることが必要です。
その中で、弁護士と依頼者とのスムーズなやり取りがとても重要になります。
示談をするためには多くの資料が必要となりますが、取り寄せるのに依頼者の委任状が必要であったり弁護士だけではできない部分もあります。
弁護士からの依頼に対しても、すぐに対応することでより早い示談が可能になるのです。
弁護士に示談金交渉を依頼し増額を目指そう!
示談書にサインする前に
より高い示談金を得るためには、弁護士基準での請求が必要であることが分かりました。
弁護士基準で請求するには、弁護士へ保険会社との交渉を依頼することが必要になります。
交通事故の示談は、被害者が泣き寝入りすることなく、きちんと納得して終わらなければなりません。
示談合意書や免責証書にサインをしてしまったら、もう示談をやり直すことはできません。
サインをする前に、本当にこれで示談していいのか?と今一度確認してみましょう。
弁護士に相談しよう!
これで示談していいかな?と思っていても、実はもっと増額できることもあるのです。
もし、保険会社に示談金を提示されたら、一度弁護士に相談してみることをおすすめします。
1 | 示談書にサインする前に弁護士に相談! |
---|---|
2 | 納得できない場合は弁護士に依頼! |
3 | 弁護士とのやり取りをスムーズに! |
示談金増額について詳しく相談するならココ!
24時間365日!いつでも気軽に相談予約ができる窓口はこちら
交通事故の示談金の相場や計算方法についてお分かりいただけましたでしょうか?
相場や計算方法は理解できても、自分の示談金額が妥当なのかは分からないですよね。
そんな時は、やはり弁護士に相談するのが一番です!
こちらの弁護士事務所は、交通事故の無料電話相談を24時間365日受け付ける窓口を設置しています。
いつでも専属のスタッフから電話相談の案内を受けることができるので、使い勝手がいいです。
電話相談・LINE相談には、夜間や土日も、弁護士が順次対応しているとのことです。
仕事が終わった後や休日にも、交通事故に注力する弁護士に相談できて、便利ですね。
※無料相談の対象は人身事故のみです。
物損事故のご相談はお受けしておりません。
広告主:アトム法律事務所弁護士法人
代表岡野武志(第二東京弁護士会)
弁護士にすぐに相談したいけど、仕事も忙しいしナカナカ時間もとれない・・・
そんな方でも、LINEだと時間も気にせずにカンタンに相談ができます!
あなたの地元で交通事故専門弁護士を見つけよう!
地元の弁護士に直接相談したい方もいらっしゃるのではないでしょうか?
その場合はコチラ。
全国の交通事故に特化した弁護士事務所を集めてみました。
地元の弁護士だと、なぜか安心感があったりしますよね。
気になる方は検索してみましょう!
最後に一言アドバイス
岡野弁護士、読者の方に、最後にアドバイスをお願いします。
交通事故に遭ってしまった被害者は、適正な示談金を受け取る権利があります。
交通事故は、法律や医学など専門的な知識がどうしても必要になります。
繰り返しになりますが、示談書にサインをしてしまったら、もうやり直すことは出来ません。
取り返しがつかなくなる前に、できるだけ早い段階で弁護士に相談してみるといいでしょう。
まとめ
いかがでしたか?
- 示談金の相場や3つの基準
- 示談金の計算方法
- 示談金はいつ振込まれるのか
について、ご理解いただけましたら幸いです。
最近では、無料相談をおこなっている事務所も増え、気軽に弁護士に相談できる時代になりました。
上でも紹介したスマホで無料相談や全国弁護士検索もぜひ活用してみてください!
また、ページ下部にも関連記事をたくさんご用意しましたので、ご参照にしてみてはいかがでしょうか?
交通事故示談金の相場についてのQ&A
示談金と慰謝料は同じものですか?
正確に言うと異なります。示談金とは被害者に発生した損害を加害者が払う損害賠償金全体のことです。一方、慰謝料とは精神的苦痛に対して支払われるものであり、示談金の一部になります。他にも治療費・介護費用・休業損害・逸失利益などが示談金に含まれます。 交通事故の示談金と慰謝料の関連
入通院慰謝料の計算方法は?
入通院慰謝料は日数によって計算します。もっとも、①自賠責基準と②弁護士基準では金額が異なるので注意する必要があります。①自賠責基準の場合は<計算式:4200円✖(日数)>で算定します。日数は、総治療日数と実通院日数をくらべて少ない方が使われます。②弁護士基準では、交通事故訴訟の判例・過失割合などが掲載されている「民事交通事故訴訟 損害賠償額算定基準(通称:赤い本)」を使って計算します。 入通院慰謝料の計算方法を解説
示談交渉から支払いまでどのくらいかかる?
事案の内容や難易度によりますが、少なくとも2〜3ヶ月かかると見積もった方が良いでしょう。最終的な示談金が決まるのはケガの治療が完全に終了後、もしくは後遺障害の等級認定後になります。そのため半年〜1年以上かかってしまう場合もあります。そして、示談金が振込まれるのは、保険会社との示談が成立してからになります。示談成立から振込まれるまでは、通常2~3営業日、 長くても1~2週間程度となっているようです。 示談金はいつ振込まれるの?
示談書にサインしても示談をやり直せる?
残念ながらやり直せません。示談合意書や免責証書にサインをしてしまう前に、必ず確認しましょう。サインをしてやり直しが効かなくなる前に、一度弁護士に相談してみることをおすすめします。もし保険会社に示談金を提示されたら、適切な慰謝料の金額なのか確かめるために弁護士に相談してみましょう。 示談前に弁護士に相談することが大事
この記事の監修弁護士
岡野武志弁護士
アトム法律事務所弁護士法人
〒100-0014 東京都千代田区永田町1-11-28 合人社東京永田町ビル9階
第二東京弁護士会所属。アトム法律事務所は、誰もが突然巻き込まれる可能性がある『交通事故』と『刑事事件』に即座に対応することを使命とする弁護士事務所です。国内主要都市に支部を構える全国体制の弁護士法人、年中無休24時間体制での運営、電話・LINEに対応した無料相談窓口の広さで、迅速な対応を可能としています。